私個人の2020年をこの記事で振り返りたいと思います。
世間一般ではコロナの3文字で終わっちゃうレベルなので、あえてそのことは出さずそれ以外のことを書きましょう。
仕事
1月は無職で、2月から9月末まで化学工場で3交代制の労働をしていました。
WDBという理系専門の派遣会社からの派遣という形ですが、それなりにフォローしてくれていただいて満足しています。
ただ、その工場の仕事自体は…
当時の日記の記述を簡単にまとめたら、仕事は楽だけど色々とやきもきすることばかりでした。
分析の仕事であり、国際標準に則って安全性と記録性を確保するのが重要なのですが、「先輩のやり方に従う」とかばかりで、化学系の知識や技術はあまり必要無し。
もうちょい化学や分析の勉強になるのかと思いきやそうでもなかったのが、自分の中では非常にじれったいところ。
それになかなか担当全てを任せられず、大企業ならではの遅々とした進歩にもじりじりとしました。
「本当に他の人たちと同じようなこのペースで良いのか…」
といった辞めたさは勤務して2,3か月で抱き初め、ちらちらと転職サイトを覗くようになっていきました。
化学工場は1月頃から働きたいと思っていましたが、会社の手続きの関係か何なのか分かりませんが延びに延びて2月中旬に入社。
1月は暇だったので、ちょうど親戚に造園会社の社長がいたのでアルバイトに入らせてもらってました。
造園業、と言ってもほとんどは剪定とか伐採とか。
基本的にはそれら作業の後の掃除が自分の仕事ですが、チェンソーは今までに握っていたことがあったので褒められたりもしました。
刈込バサミを使っての剪定は初めてで「こんな素人がいきなりやり始めても良いのか」と思いながらたまにチョキチョキやってましたね。
化学工場に入社後も、休日かつ人手不足の日とかはアルバイトに行ってました。
で、工場の辞めたさと今までの自分の経歴とかを鑑みたら、「この造園会社の社員になっても、良いんじゃないか?」
と思い始め、社長に言ってみたら二つ返事でOK。
10月からは造園会社の社員となって働いています。
10月から12月末までは「年末年始までに庭を綺麗にして欲しい」というお宅が多いので、週休1日で個人宅の剪定ばかりやっています。
それなりに大変だったり覚えることもあったりで、「これこそが我が天職だ」などと強い気持ちまでは抱いておりませんが辞めたさは無く働いているのが、現状。
家族
両親と中年の子供の3人暮らしです。
もはや既に死語になりつつあるのか定着しちゃったのか知りませんが、れっきとした「子供部屋おじさん」ですね。
20代の頃は孤独な暮らしをしていたこともあってその時はだんだんと「家族とは、かけがえのないもの」という気持ちを抱くようになり、故郷に帰る一因にもなりました。
しかし両親との暮らしを続けるにつれてその気持ちも薄らいで、喧嘩はしないけどたまにうざったく思ってしまうごく普通の親子関係となっています。
おそらく両親も同じ気持ちでしょうか。
二度と帰ってこないようになったら寂しいけど、いつもいると何てことはない、とか。
余暇
本
2020年を代表する読んだ本は、宮本常一さんの「私の日本地図シリーズ」ですか。
たまに図書館で本を借りているのですが、毎回1冊ずつ借りて読んでいってます。
全15巻で7巻まで読んでいます。
昔は技術の勉強がてらに民俗学の本を読み始めましたが、その中で文章が非常に自分に合致したのが、宮本常一さん。
以降は膨大な著作を持つ宮本常一さんに興味を持って、図書館で借りられる本はとりあえず全部読んでみようと思い至ったのです。
そして地元の図書館で全巻揃っていたのが、この「私の日本地図シリーズ」
日本各地を歩いた宮本常一さんの目線で、各地の字レベルの集落を訪ね歩いていくエッセイです。
宮本常一さんは周防大島出身なので瀬戸内海には特に思い入れがあり、瀬戸内の風景が好きな自分とも感性が合います。
庶民の暮らし、そこから生まれる風土、風景、道端に転がっているものに内在する歴史、物質的なものから観念的なものまでを関連させ、「そこで生きる人びと」をロマンチックに描いているのがこのシリーズ、な気がします。
漫画含め他に読んだのは以下。
- 川の道
- ふるさとの生活
- 老人と海
- 火の鳥
- 郷土資料約5冊
音楽
tacicaの『群青』を聞きまくりました。
なおリリースは2017年。
あの20代の情熱を失い、次は何を糧にして生きていけばいいのかを悩んでいる30男に浸み込んだ曲ですわ。
メロディーも良いのですが、歌詞に非常に共感を抱いたのです。
失い、大きな希望もなくしかし必死に生き永らえていながらも、ちょっとした喜びがこの人生にあるからまだ生きる価値はある、といった感じの歌詞でしょうか。
tacicaの歌詞は雰囲気重視なのですがこの曲はまだ分かりやすい方です。
夢を追いかける情熱的な青春ロックから進んだ、壮年期の男にピッタリな曲なはずです。
無我夢中に体温が上がって下がる毎日に
余計なモノなど持たないで走り終える事はないのだろう
だから今日は後悔をしない事に従事するよ
病気とか哀しみとかで呼吸の価値を思い知る日々
他
ゲームは以下のものをプレイ。
少し古いものばかりですね。最新のものよりもまずは昔の名作を消化していきたい。
- Age of Empires
- ファイナルファンタジーⅢ
- ファイナルファンタジーⅧ
- ファイナルファンタジーⅨ
- Lobotomy Corporation
アニメもちょこちょこ見てますが、やはり若干古い「おへんろ」が一番のお気に入り。
あの緩い雰囲気+旅!
自分の歩き遍路の思い出も蘇って、感慨深くもあった…
旅行もいくらかいきましたね。
長距離旅行としては、1月と9月の2回行った九州、11月に行ったしまなみ海道がやはり印象的。
そろそろ九州の300名山を制覇して、西日本の山を制覇したい。
ああそうだ、釣りも始めました。
超ド素人ですが、だからこそ探索する面白さはあります。
大きな魚が釣れたことはありませんが、自分が用意した仕掛けで魚が多く釣れた時は、ビリビリと来るものがあります。
心
全体的な雰囲気は上記のtacicaの群青の歌詞のようなもので、まあダウナーです。
出世を目指したりとか金持ちになりたいとか女にモテたいとかそういう気持ちは抱けず、じゃあ他のどういう幸せを望んでいるか、というと分からない。
目の前の課題には反応してそれを解決出来ますが、それ以上のことをやりたいとも思えない。
欲望の大半を失ってしまって、苦しみが少ない反面喜びも少なく、ほんの数日で自分は何をしたのかを思い出せないくらい薄い人生を歩んでいるような、そんな雰囲気が最近の自分にはあります。
常に「そんなことやって、何になるんだ」という虚無感との戦いです。
だけどまれに自分を客観視できる時があります。
この美しい大地と空と共に、郷土の風景を守りながらその中で生きている人だと、自分が見える時が。
隣の芝生は青いものです。
ならば自分を「隣の芝生」だと見れば良い。
さすれば自分という『役』の在り方が分かることだろう。
私は『役者』になるか、『苦しみながら放浪する自意識』となるか。