お金

家計簿

独身アパート暮らし、30代の男の家計簿を載せます。

7月、暑いか雨かの2択だけです。
2022年の夏は例年より過ごしにくい期間が長くなりそうですね。

収支内訳

収入 201,112円
給与収入(手取り) 191,767円
資産運用益 17円
ネット収入 9,328円
雑収入 0円
   
支出 237,435円
食費 16,108円
雑貨費 3,499円
車両交通費 11,323円
医療費 2,610円
保険 0円
服飾費 990円
交際費 0円
娯楽費 40,718円
通信費 2,040円
雑費 108,500円
家賃 45,000円
水光熱費 6,647円
   
当期純利益 △36,323円

収入と仕事について

7月分はほとんど基本給のみ。
残業もほとんどしていないので加算はほとんどありません。

7月の前半は中旬にあった試験のための勉強を、暇な勤務時間に行ってました。
プライベートで勉強しないといけないか~?と思ってたけどね。
まあそれほど、仕事にも慣れてきた気がします。

とは言えまだ車の運転が許されていないので、上司に頼んで現場に行かせてもらったりと、独り立ちまでは全然到達出来ていません。
自分で考え課題を発見し、解決する、ように出来るようになりたいのですがまだ修行が足りなさそうです。
精進致します。

また、中旬に試験が終わったのでまた勉強余地が出来てしまいました。
別のことを学びたいのですが次は何をしようかな。
去年は自分に関係する分野の国家公務員総合職試験をひたすら解いてましたが、また再開しても良いかな。

支出について

大きいのは娯楽費と、雑費。
この雑費というのは全て住民税の一括支払い。
避けられないのでしょうがないのですが、基礎控除43万円っていうのは、何か根拠があるのかねえ?

娯楽費は大阪観光とAmazonで購入した物とか。
ほんの少し遊んだだけ、と思っていたけど案外かかったな……

7月の生活について

7月になると低山に登ることもしにくくなり、室内や図書館でダラダラとゲームしたり読書したりしてます。
町中散歩も少なめ。
せめて晴れてても最高気温30度程度だったらなあ!

そうそう、最近非常に優秀な絵描きAIが出てきたようで、そのおかげである夢を見ました。
「自分のクローンが数人出来て、彼らが子を為し、仕事をして豊かな人生を歩んでいる。遺伝子レベルで私本人を代替するものが出てきたとき、私は何をするだろう?」
と、考えて起床しました。

私は課題解決型の人間のようで、課題が無ければ途方に暮れます。
私なんかいなくなって課題が解決され、むしろ自分よりも遥かに上手くやっていける人ばかりであるなら、私の存在価値も無い。
だから私は私のやりたいことをすれば良いのだけど、その「需要」とか「価値観」とか、分かりやすいそういうものが無い。
課題を解決して褒められたいとか、承認欲求とか、慢性的な虚無感に苛まれているからそういうのを求めたいという、私本人には「価値観」があるのだろうか。

日記

適当、ここでは適したという意味ではなくて「大雑把」という意味である。

変なルートで自分の婚活欲が再燃してきた。
いやあの、らおん先生の婚活漫画で……
先生は反面教師として優れているし、徹底的に無自覚なゲスな自分を描写しているからかその対照的に女性が魅力的に見えてきた。
あんなんでもいけるなら自分でもいけるんじゃないか?と思えてしまうので。

確かに自分には弱い力だが確実に、結婚欲が居続けている。
一生独身が良いだなんて心の奥底から決断出来るわけではない。
でも、行動に繋がるわけでもない。

婚活するならどの方法が良いだろう。
ガツガツといかないといけない方法は向いてないだろう。
結婚欲があっても面倒臭さが優れば面倒くさくなるだけだ。
いくつかの方法をつまみ食いしてきたが、とりあえずやったことのない方法を取ってみよう。
例えば、結婚相談所。
他の方法よりも金がかかるが、今のところ金を使うあても無いし、まあ別に良いかと思える。
結婚相談所は他の方法より結婚へのやる気が高い女性が集まるようで、ダラダラと続けたいわけじゃないならいい方法かもしれない。

でも、結婚相談所にいる女性ってどんな感じなんだろう。
個人的に、細かい事を押し付けてくる人や普通・常識に拘る人、度胸が無さすぎる人は嫌いだ。
ってそれ、今の職場の典型的なタイプじゃん。そう考えたら職場結婚の見込みも無い。

どっちかってーと適当な女性が好きだ。
出来るなら、意気消沈している自分に人生は面白いと思わせてくれるような。
そんなの、あの世くらいしかいないか。

日記

毎年思うことなんだけど、真夏の休日の過ごし方は悩む。
長期休暇が取れたら登山&キャンプツーリングと、高山縦走とか海外旅行が最適なんだけど、週末レベルの休日は悩む。

あっついから生半可な標高の登山だと不快だし、平地の散歩なんてなおさら。
黎明の時間くらいならまだ運動も出来るけど、時間は限られている。
風が吹く海に行くのも良いけど、釣りはやはり暑いし、海水浴はちとハードル高い(シーズンに1回くらいなら1人でも行く)。

では室内で遊ぼう、と思っても、う~ん、どこに行けば良いんだ。
定番は漫画喫茶、ショッピングモール、博物館、図書館。
それらはかなり行ってるから、いい加減別のところも開拓したいと思うが、生来の陰キャには思いつかん。
ネットや雑誌で一応探してはいるものの。
ちなみにジモティー、こくちーず、「○○ イベント」で検索してイベントも探してるけど、コロナで中止が多く……

そんな訳で、23日は涼しい図書館でのんびりと読書。
1席だけ寝ながら読書出来るところあって、自分の定位置となっている。
昼から行くとどうもすぐに眠たくなってね。本を片手に昼寝して、また再開して。

24日は徳島の夫婦池に読書デイキャンプしてきた。
国道沿いにあるけど標高は1400m。
アクセス良くて爽やかなので行ってきた。

超身軽デイキャンということで、アウトドアチェア、テーブル、保温ボトル、カップラーメンと手挽きコーヒーを持参。
誰もいない雄池の湖畔を巡り、良い場所を発見したらそそくさと組み立て、椅子に座って読書。
たまにハエがいるが、蚊はいないので静かなものだ。
剣山へ向かう休日の車もいくらか通るしその音も聞こえるが、静かなほうだ。
こんなアクセスの良いところ、都市近郊なら人ですぐにいっぱいになるだろう。

陽射しが変わったら影に移動。
ゆるデイキャンだと移動がしやすくて良い。
タープ張るの面倒なのだ。

朝に沸かしたお湯はモンベルの保温ボトルに入れておくと昼でも熱々で、カップラーメンも簡単に出来た。
ダイソーで買ったコーヒーメーカーで挽きたてコーヒーも。
結局朝8時から15時まで、読書とネットだけで暇を潰せていた。
直射日光に当たらなければ昼過ぎでも涼しく、朝なんて服1枚じゃあ寒いほどだった。
やっぱり真夏の高地ってええねえ。

帰りはどんどん標高を下げていくが、平地に来るともう暑すぎ。
メッシュジャケット着ているが、自分の汗の気化熱で何とか生きていける程度の暑さだ。

そんなこんなで読書三昧の2日間。
まあそれなりに良かったが、もうちょい真夏遊びの開拓もしてみたいところ。

まとめ

30年以上持て余していた童貞を卒業した。(らしい)

「30になったら風俗行ってやる!」と思っていたんだが、そんな時に限ってコロナ発生。
ずっと機会を失っていたので、いっそのことそんな金や手間を婚活に費やそう、ともしたがその気持ちもしぼんでズルズルと先延ばししていた。

しかしこの度、金や時間にも余裕が出来たし、有名な○○新地のある大阪に行く機会が出来たので、行ってみることにした。
そりゃ私もこじらせた童貞オタクさ。
「どうせなら初めては運命的な女性にしたい」
なんてピュアなのか阿呆なのかの理想を描いてもいたんだけど、最近は人生全般に執着も無くなってきて、理性的にも本能的にも「風俗行ってやろうじゃないか!」と思えるようになった。

さて、夕方まで大阪のとある場所で用事を済まし、新地へ行く。
ああそうそう、一応補足しておくと、大阪には本番ができる「ソープ」は無い。
その代わり様々な「ヘルス」はあるし、ヘルスまがいのソープもある、らしい。
で、大阪で本番行為がしたいとなると、「新地」という料理店(の名目になっている)に行けばヤレる。
名目上は「たまたま仲居と恋愛関係に至った」とのことのようで、そんなんでいいのかと思うけど今のところそんなんでいいらしい。
新地はいくつかあり、最も有名なのは飛田新地だ。本当にアイドルレベルの女性が揃っている。
でも行為が事務的になりやすい、とのことなので私は別の新地に行った。

執着や恥じらいを無くした魔法使いの男、のはずなんだけどやっぱり初めてはほどほどに緊張したので、向かう前にコンビニでワンカップ焼酎を買って公園で飲み干しておく。
良い感じに理性が吹っ飛んで行動力が増した。
しかし飲酒は劣情を催させるが、カタルシスまでの道程が長くなるのは経験済みだ。(童貞だけに)
童貞ならばそのデメリットを打ち消せる、はずだ!

そして新地の中を歩く。時は午後5時。
夏のまだまだ明るい時間帯で、休日ではあるが客はまばら。
しかし店はちゃんと開いており、懸命に呼び込んでくれるおばちゃんたちに愛想笑いを振りまいておく。
どの店にお世話になるかはまだまだ分からないからね。

一通り回って、どの店の女の子が良さそうだったかを思い返す。
正直、よう分からんわ!
光でめっちゃ照らされてるし、化粧は大体みんな同じ感じだし。
まあどこ行っても同じようなもんやろ、ということで猫耳カチューシャ付けてくれていた女の子のところへ向かった。

「こんにちは~お願いしま~す」
「は~い、ようこそ~。じゃあ2階に上がってね~」

店の2回はいくつか部屋があり、その一室に入れられる。
ピンク色の薄暗い照明が淫靡な雰囲気を醸し出し、その状況そのものに少し興奮する。
女の子から時間とお金を説明され、「30分が一番多いよ」と言われたので無難にそうしておいた。
もちろん支払いはニコニコ現金払い。
キャバクラでぼったくられるよりかはこういう店のほうが安い、のかもしれない。

まずは裸になって一緒にシャワーを浴びる。
「女の子の前で堂々と裸になるのって、何十年ぶりだろう……」
と感慨に浸りそうで、特に浸らず、「よっしゃ、お願いしゃーす!」と返事してシャワールームへ。

シャワールームでは身体全体をサラッと水に流すだけでなく、抜かずの名刀をお手々で洗っていただける。
こそばゆいぜ。

そして部屋に戻って本番へ……。

 

 

はい、頑張っていただけましたし我ながら頑張った気がしたのですが、普通に出ませんでした。本当にありがとうございました。
どうにもこうにも8割以上まで行かず、私の海綿体はバナナではなく海鼠が限界でした。
アイエエエ!?ナンデ!?ナンデ!!??

緊張はそんなにしてないはず。飲酒はしていたが経験上、出にくくなるだけで硬くはなるはず。
それなのに、中折れしちゃうのだ!
俺は、心だけでなく○ン○も折れてしまったというのか!?

仲居様のスクワット量とその新陳代謝から火照る身体に感心していると、無情に鳴る「ピピピッ」

「あっもう時間やね」
「いや、あの本当、ちょっと今日はコンディション悪くてね。本当、気持ちは良かったのよ、本当」
「……」

とまあ、仲居様の機嫌は良いものではなさそうな気はした。
そそくさとシャワーで身体を洗い直し、服を着て、玄関へ。
一直線に新地の領域から出ていった……

この度のことを思い返しながら、目的地へ向かう。
愚息の機嫌はかなり微妙だが、カウパーでダラダラとかではないからそのまま抜かず、予約していたカプセルホテルに行き、風呂に入って晩飯食べて、普通に寝る。

僕に足りなかったのは何だったのだろう。
若い頃の性欲?性癖を見誤った?……愛?
童貞卒業という体験は人生に一度のもので、女体についての悟りを得られる凄絶なものだと思っていたが、むしろ疑問は深まった。
今までは自己を慰めながら「本当はもっと気持ちいいんだろうな~」と半ば不足感のようなものを感じながら行っていたが、私が信じていた『本当』とはこんなものだったのだろうか?
理論上、私は童貞を卒業した。だが、まだ終わっていない気はする。

というわけでこれからは、もう少し自己の性欲について研究を深めてみたい。
もしかしたら、今回とは違う形態ならば上手くいったのかもしれない。
まだまだ、人生には分からないことばかりだ。

 

 

以上、硬い仕事就いてんのに、アソコは柔い童貞のレポートでした。
終わり~

お金

家計簿

独身アパート暮らし、30代の男の家計簿を載せます。

2022年6月、暑くなってきたし雨も多くなってきたので、週末は引きこもること頻度も増えました。

収支内訳

収入 320,380円
給与収入(手取り) 311,813円
資産運用益 17円
ネット収入 8,550円
雑収入 0円
   
支出 79,997円
食費 13,786円
雑貨費 1,324円
車両交通費 2,225円
医療費 2,610円
保険 0円
服飾費 0円
交際費 0円
娯楽費 6,237円
通信費 2,300円
雑費 0円
家賃 45,000円
水光熱費 7,515円
   
当期純利益 239,383円

収入と仕事について

6月末にボーナスがあったので、給与収入は多めです。
とは言え新人、4~6月分のみなので他の人と比べて半額程度、更に全体的にも額は下がっているようです。
今回はお小遣い程度でしょうか。
使う宛はありません。

仕事についてはまあまあ慣れてきて余裕もだいぶ出てきました。
暇でしょうがないこともあり、そういうときは勉強してます。
事務職は仕事を如何にして平準化出来るか、が力量の一部を表します。
改善、改善、改善!それによって未来の自分の手間も減るはずです。

仕事では特に大きな意味もないのにゾロゾロと多くの人が同じ場所を一緒に視察しに行ったりしてます。
暇なら良い暇つぶしになりますが、本当に暇つぶし程度。
「こんなに舐めくさったような仕事で良いのか?」
恐らく新卒で入った一部の有能な人は既に気づき始めていることでしょう。
そして職場に対して不信感を持ち始める時機かもしれません。

支出について

週末は近所の山を登りに行ったり、街並み散歩をするくらい。
Steamタイムセールでゲームを買い込んだりして、雨の引きこもり休日を謳歌しています。

娯楽費はいつもより少なく、その他の出費も少なめ。
ボーナスもあってか、純利益は大きくなりました。

6月の生活について

6月は5月同様、テンション低め安定の日々です。
成長したかというと、してないでしょう。

どこかのブログで読んだことがあります。
「やっていることこそが、好きなことなんだ」と。

私はこんな、適当な仕事をこなして、帰宅後は軽く筋トレして、ゲームして、適当な飯を食べて、シャワー浴びて、読書して、ネットをちょこっとして、寝る。
そんな日々を、今の自分も昔の自分も望んていたことなのだろうか。
幸福といえば幸福なのかもしれません。
でも、そんなものなのかと。
そしてこの想い以上のものを得られることは本当にあるのか、もう無いのかと。

たまに高校生のようなことを考えてしまうのです。

日記

6月だというのに真夏の気温、そして再来する梅雨のような雨模様。
近所の登山も辛くなる気象なので、休日は部屋に引きこもるか図書館で読書するかくらいになった。

最近はまたもやゲームをしていて、今は「Library Of Ruina」をプレイしている。
ルールの分からない最初は期待ほど面白くないと思っていたら、だんだんとハマってきた。
朝起きたら日課をこなし、終わったら疲れるまでプレイして、疲れたら昼寝して、またプレイして。
まあ何とも自堕落な、ダメ学生のような生活である。

「こんなんで良いのか」
と少し悩んだら散歩に出かける。ちょうど夕暮れの、運動するのには良い時間帯だ。
いつものコースを歩く。
雨の合間の立体的な雲と、その切れ間を微かに照らす陽が、更に空を神秘的に演出してくれる。

「こんなんで良いのか」なんて思うのは、没入感を遮る感覚だ。
結局のところ、やりたいことなんて、やっていることややるなと言われてもやってしまうことだ。
やりたいことをやって幸せな人生を送りたい、だなんて思っているのなら、無駄に「今のままで良いのか」なんて思うことはあまり良い思考ではないんじゃないか。
「今のままで良いのか」と気づいたり自己批判したりしたところで、本当にそれは私を幸福へといざなっていただけるのでしょうか?

夢中になれることを追求するしかないのでしょう。
その時々において。

日記

狭い業界の、更に狭い資格試験について勉強をしている。
この資格を取れば昇給が約束されており、筆記試験の類については拒否感の少ない自分はすぐに飛びついた。

過去問をメインにして勉強しているが、何だかイライラすることが多い。
何というか、問題製作者はレベルが低いんじゃないかと思える。
重箱の隅をつつくような日本語の違いや、年が変わればすぐに変わりそうな数値を答えさせ、その数値も3割・6割・9割とかの幅なら良いんだが3割・4割・5割といった微妙なものばかり。
それに研究成果によって数値や定義が異なるものを問題にしていることもあり。
つまり客観的に正しい答えではなく、貴方の意見に沿う答えを用意しろってことですか?
と、ムカムカしながら勉強している。
稀に良問があるが、そういう良問なら本当に勉強になるから良いんだ。
でもそれ以外については「こんなもん、無意味だ」と思えて集中力も失う。

昔はもう少し試験に対して素直だった気がするが、その原因はこの試験が悪いのか、自分が変わっただろうか。
昔の自分のほうが集中力があった、気がする。
なぜあんな意味を感じないことに対して勉強できていたのだろう。
そりゃ数学はパズル的な面白さがあるし、順位を上げるのは爽快だと感じたこともある。
でもゲームやその他の趣味の面白さに比べたら、勉強のほうがつまらないだろう。
でもつまらないことをやれていた。それはなぜだろう。

昔の自分は、この勉強が将来の役に立つからと思っていたからだろうか。
つまらないが、やるべきことである、将来の楽のために今は苦しんで良いと思った。
だけど今は、子供の頃に思い描いていた将来の真っ只中だ。
自分の幸福を無責任に他人や未来に委ねられないくらいに大人になった。
懐疑的に物事を見ることを覚え、取捨選択も容赦なく行えるようになった。

絶対的に正しい、だなんて思えることはもうない。

日記

梅雨の蒸し暑く天気予報も当てにならない今日このごろ、日記を書くのも久しぶりになるほどのテンション低め安定。
ゲームを続けていたり仕事を普通にしていたりで、まあ30代独身男らしい。
思いつきで色々と暇を潰しているけれど、まだ細々と他人との付き合いというかもし理想的なパートナーがいるとしたらなんだろうかと想像していたりもする。
中学生か。

独身率がかなり高くなってきただの20代でもなお恋人がいない人が多数派になってきているだの、自分が多数派になりつつある。
パートナーなんて、世界を救うくらいファンタジーな存在なのかね?

来月大阪行くことになるから、なんか適当に生きづらい系人間が集まるところだのメンヘラがいるところだのに行って破滅的な冒険でもしてみようかね。

お金

家計簿

独身アパート暮らし、30代の男の家計簿を載せます。

2022年5月、GWには山梨や静岡に旅行に行き、週末は愛媛県にも行きました。

収支内訳

収入 229,598円
給与収入(手取り) 219,268円
資産運用益 21円
ネット収入 10,309円
雑収入 0円
支出 155,420円
食費 17,381円
雑貨費 1,201円
車両交通費 18,440円
医療費 2,590円
保険 0円
服飾費 1,900円
交際費 0円
娯楽費 59,694円
通信費 2,300円
雑費 0円
家賃 45,000円
水光熱費 6,863円
当期純利益 74,178円

収入と仕事について

仕事については2ヶ月目ということもあって、何とかルーチンワークには慣れてきたという感じです。 前任者が残していった仕事も一つ一つ片付いていき、所謂「ボール」を自分が持たず別の人に持たせている状態が多くなり、少しだけ余裕も出てきました。 ほんの少しでも余裕があったら、ファイルを整理したり分厚い参考書を読み込んで知識を蓄えたりして、さらなる効率化を図ってこの先一気に仕事が来ても出来るだけ対応できるように頑張っています。 とは言え、まだまだ面倒なところは多いですけどね。 この仕事だけに言えることではないですが、「上司に言われるかもしれないからこうしたほうが良いよ」と言ってくる人は嫌いですね。 自分としては別に部長クラスの人に言われたって別にええねん、「一応」でやる無駄な仕事が残っていく可能性のほうが許せません。 また、上司の名前を出して自分の発言に責任を持とうとしない、そのルールがなぜあるのかを考えないことも嫌い。 大組織にはありがちですけどねえ、こういう人。 組織内に向いた組織だから金を稼いでいる実感はやはり無いですね。 ダイバーシティだのなんだの言うなら、さっさと副業認めれば良いのに。 副業も金を稼ぐとは何たるか?別の組織や社会とは何たるか?を学ぶのに非常に良い方法だと思う。

支出について

娯楽費が多め。 これはGWに山梨・静岡に旅したこと、週末に愛媛に旅行に行ったことが大きいです。 日向は暑いけれど日陰や朝晩はまだ涼しい新緑の候、最高の季節です。 これからも末永く続けていきたいことです。 ……大学生の時に始めたことを、忠実に今でも続けているって、よく考えると不思議なことだなあ。 その他の支出は、特に言及することもなく。 バイクのユーザー車検を行いましたので、その検査代や自賠責保険のおかげで少しだけ車両交通費が高くなっているくらい。 無趣味の人とか旅行に行かない人だったら、家賃込みの出費で10万円くらいになるのかな?

5月の生活について

5月はそんな感じで大きな落ち込みもなくやっていけました。 平和といえば平和、凪といえば凪。 やっぱり日記に書くことは心理に関することなんですねえ。 そりゃ人の幸福ってのは外的要因より内的要因が大きい、気がするから。 人はいかにして生きるべきかってことに答えなんて見つからないけど、大勢の人が考えてきたことだから、一生考えるのには飽きないテーマです。 そうですね、この日々に不満を持つとしたら、ハングリー精神が失われつつあることでしょうか。 死ぬまでにやりたいことを一つ一つ叶えてみる?例えそれが反社会的行動であってもね。

日記

最近平日も休日も表題のゲームを一気にプレイしているので日記等も書かずPC作業も読書もせず。
ダンジョン探索型RPGなんだけど、結構面白いね。
やめどきが分からなくて「あともう少し……」とやってたらすぐに就寝時間だ。
ゲームって本当、時間泥棒だ。

さて最近の生活はといえば、休日は登山ガイドやウォーキングガイドに載っているコースを歩いたりするだけで、それ以外は変わらない生活をしている。
でもなあやっぱり同世代くらいの人と同じことをしてみたいなともチラと思うんだけど、1人で遊ぶのに比べると遥かに気合が必要だから少し方法を調べるだけで疲れて中断する。
少し前にやってた婚活とかもそうなんだけど、内向的でネットに慣れ親しんできた人物には、本音にたどり着くまでの表面的な付き合いが非常に面倒くさいと思うのだ。
ネットみたいに本音から関係が始まって、表面的なことは後から判明するという流れが良いよね。
やはりオフ会みたいなもののほうが良いのだろうか。
しかし例えば匿名掲示板にいる人と関わってみたいと思うならばどうすれば良いだろう。
結局面倒くさいことを頑張ってやらないといけないのだよね。
もっと気楽に出来るようなシステムでもあれば良いんだけど。
もしそういうシステムを作るとしたらどういう仕様が良いだろう。

なんてことをつらつら考える日常です。