日記,釣り

今日は休日。
天気予報では夏日になるようだし準夜勤明けなので、登山には行かずに釣りをすることに。

今日からは「タイドグラフ」という釣り場毎に潮汐表+天気予報+釣れやすさを表示してくれるアプリを導入。
それによると、今日の午前中(8時~12時)はそこそこ釣れやすくて風も無いようだ。

釣り場は北灘のどこかにしよう、と思って大浦などを見て回るが、案外外向きにはテトラがあったりしてちょっとちょい投げには不向きそう。
とりあえず香川との県境の、鳴門市の端。長浜へと行ってみる。

長浜の波止は小さく収容人数は少ないが、すぐ近くまで車やバイクまで来れるし、外向きテトラは少ない。
先端ほど水深が深く、海藻も少なくて根がかりしにくそう。

快晴の釣り日和、いつもどおりオキアミのちょい投げを行う。

すると、結構釣れる。
小魚が多くて、ガシラ、ベラ、アイナメの根魚が釣れて、アジなどの回遊魚も少しいた。
足元には悠々と大きなコブダイが2匹泳いでいて、なかなか離れようとしない。
オキアミを放ったら食べていたので、釣ることも出来るようだが、今持っている竿ではかかっても上がらない。

昼に近づくにつれて足元にはスズメダイの大群。
すぐにオキアミは食われてボロボロになってしまう。
「サビキで釣ったるか!」と思ってサビキ釣りに変更するものの、撒き餌を食うだけで針にはほとんどかからず。
たまに底からガシラが出てかかるくらい。

正午までに色々と釣れた。
もしかしたら人生で一番釣ったかもしれない。
リリースしようとした小魚もいたが、針が食われて魚体に傷が付いていたので持ち帰り。

これほど多くの数と魚種を調理するのは初めてなので、悪戦苦闘。
とりあえず頭を落として内臓を出して鱗を取る。
晩飯時に焼き物、揚げ物、煮物としたが、ウロコやヒレの処理が完璧じゃないし小骨が多かったので非常に食べづらい。
やはりアジが一番食べやすい。
しかし味は美味しい。

今までボウズばかりだったが、ようやく釣りの面白さの一端を知れたような一日だった。

日記

以前から思っているが、自分の職場では業界標準的な教育をされず、新人派遣社員は先輩社員や今までの経緯に従うような教育がされている。
化学分析は各種道具に細々とした使い方があるが、それらも基本的には先輩に従う。
しかし、本当にそれでいいのか?と思う。
なぜなら、自分は特定の他人に全幅の信頼を置けない。
先輩たちだって先輩に教わっていく内に、最初に教わった基本的なことが徐々に変化させてしまって、手を抜いてしまうこともあるだろう。
だから普通の社員でも教育係が1年に1回程度の再教育、新人なら入社直後に教育すべきだと思う。
そうしないと知らず知らずに規格外のことばかりやってしまうことになり、企業が製造するもの全体に信用性が低下する。

さて、一応自分はWDBの基礎化学講習のおかげでホールピペットなどの基本的使い方を身に付けている。
しかしその講習だけで仕事で扱う機器すべてをカバーは出来ない。
代表的なのは、ガスクロマトグラフやHPLC(高速液体クロマトグラフ)だ。
基本的に試料を調整してセットしてスタートすれば良いが、グラフの解析方法はよく分かっていない。
エラーが出たら先輩が色々とやっているが、傍から見ていたら「それが正しいのか?」とよく思う。
みんな、疑問に思わないのか。過去の点と点だけでしか判断できないのか、点と点を結んで線にしないのか、トラブルが発生する前に予測して対応策を撃たないのか。

というわけで今はHPLCの使い方などを体系的に学びたいと思っている。
さてどうするか、職場の上長に言ってみるか、自分で参考書を購入するか。
ちなみにWDBにそのことを伝えてみると、「職場から指示が出ないとWDBが主催する講習には参加できない」とのこと。